おススメのマクラメ道具~予告編
こんにちは!チャッピーです。
もうね、過ごしやすい通り越して少し寒いですね。雨も多いしまた台風が来てる。この前の大阪の台風の映像をニュースでみてから台風もなめてたらいかんね。
みんなで上手く台風をやり過ごしましょう。
さて、 最近つくずく思うんですけど 本当にマクラメ編みをされる方が増えましたね。嬉しいです!
マクラメ人口が増えるとそりゃあライバルも増えちゃう訳ですがいいことも沢山ですよ。
(例えばマクラメアクセサリーの書籍が新しく出たりワックスコードの販売店が増えて単価が安くなった とか)
私は山口県の瀬戸内海のほうでマクラメ教室なんかを主催しているんですが、
マクラメに出会ってまだ4年くらいかな?
それでもめきめき上手になって、販売するようになって、人様に教えるようになったのでとっても向いていたんだと思います。
私がマクラメ始めたい!って思った時今みたいにまだブームじゃなくてマクラメの本も昭和に発行された壁掛けみたいな作品のものしかなかったんです。
もちろんここ田舎には教室はないし近くの都会・広島にもなかった。
どうやってマクラメを勉強したの?
それでどうやってマクラメを勉強したかといいますと、インターネット。
マクラメって文書で説明するのがとんでもなく難しいので日本語でズバリの「作り方」はなかったんだけど「巻き結び」や「タッチング」とかマクラメの技法を1つずつ検索して勉強しました。
あと YouTube
南米あたりの方が動画で作り方をアップしてくれていたのを繰り返し見てました。説明のスペイン語は「オラ!(こんにちは)」以外は勿論わからないので映像のみ凝視。
自分が知りたいって思うと勉強方法はいくらでもあるね。しかし。
話が長くなってしまったけど、このブログは「今からマクラメ始めたい」っていう方に向けて使いやすい道具や編み方のコツ・簡単なデザイン編みなんかをお伝えできたらなと思います。
数年前の自分が知りたかった情報とマクラメ教室の先生になったからこそ気が付いた初心者さんの疑問 とかいろいろありますもんね。
今日本当は第1弾のハサミの話書こうと思っていたけど(爆)
長くなりすぎたので次の記事にします(;^_^A汗
↑最初用意した画像はこれだった…。
お詫びに綺麗な写真のせておきます(*‘∀‘)
とにかく次回から お楽しみに~

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿