マクラメ用ワックスコード・おススメの販売店を紹介します!


こんにちは!チャッピーです(*´▽`*)

明日から2月ですね。早い早い。

今日は雨で部屋が暗くて0.5mmで編んでいるペンダントの編み目が本当に見づらいのでこんな日はブログ書いちゃおうと思います。

今回はマクラメのメイン材料であるワックスコードについて書こうと思います。

手芸用で綿紐や皮ひもをワックス加工したものなど色々ありますが、マクラメで使用するのはナイロン製の紐をワックス加工したものになります。
マクラメは「焼き留め」と言って紐の最後の処理をライターなんかで炙って処理をするので熱で溶けるナイロン製の紐を選ぶ必要がありますよ!


絹糸などでマクラメ編みをされる作家さんもいますが最後の糸の処理が違ってきます。


初心者さんにお勧めなのはブラジルの糸メーカーであるlinhasita社さんのワックスコードです。沢山のマクラメ作家さんが使っているワックスコードです。



ちょっと前に比べて沢山のお店がこのlinhasita社さんのワックスコードを販売してくれるようになって本当にありがたいです。その中から実際に私が購入したことのあるお店と購入してみたいなと思ったお店をご紹介したいと思います。

まずは初心者さんにお勧めの2店

① ichica* Linhasita(ロウビキ)専門店 さん …0,5 0,75 1.0 mm

☆ここがおススメ! 1m(27円)からのの切り売りがあるのでとにかく沢山の色が欲しい時や紐の太さなどを実際に編んで試してみたい時に便利


beadsx-sense(楽天市場)さん … 0,5 0,75 1.0 mm 37色

☆ここがおススメ! 20mで162円 と小巻のコスパが最高!


次はちょっとマクラメ楽しくなって大きな巻きでワックスコード欲しいな~という方にお勧めのお店です(*´▽`*)

anudo さん …0.75mm 118色
☆ここがおススメ! とにかく大巻きの価格が安い!1巻き840円 
セットで買うともっと安くなるよ!!(8色セットで1巻き818円、15色セット800円、 36色セット722円)


atelier ツチトカゼ さん …0.75mm 61色 0,5mm 46色

☆ここがおススメ! 0,5mmのワックスコードの種類が豊富!色ごとについている名前が可愛いのでイメージしやすい。

Nomad Baco (ノマドバコ) さん … 0,5 0,75 1.0 mm

☆ここがおススメ! ワックスコードの取り扱いの第一人者。マクラメ編みの作業台のタブレロの販売もされています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


床が畳だし、おしゃれ感ゼロですが… 
私は届いた段ボールをそのまま保管箱にして黒白系、茶色系、青緑系、赤系、黄色系でざっくり分けています。
使いやすいままお洒落にしたいところではありますが、まあ現状維持ですな(;゚Д゚)チーン


「ワックスコードの太さについて」

そして初心者さんが悩んでしまいそうなワックスコードの太さですが、私は今は0,75mmのワックスコードをメインで使っています。

全くの初心者のころ1.0mmを小巻や切り売りで買っていたんですが段々太いな~と思い始めて。
そして1.0mmと0.75mmを編み比べて0.75mmの方が繊細に編めたので0,75mmで揃えることにしました。

そのころまだ0,5mmを売っているお店が少なかったしね(T_T)

私の3種類の太さの使い分け方は、
1.0mmはワイルドでシンプルな編み目にしたい時に使ってます。でもあまり登場しないな。

0.5mmは石を連結して作りたい時や もっと編み込みを複雑にしたい時、
ちょっと小さめの天然石を使う時 などに使っています。

ちなに0,5mmは0,75mmのワックスコードの撚りから1本抜いて0,5mmとして使っているので0.5mmの巻きはよく使う色の分しか持っていません。
0,5mmまで揃えてたらお金なくなっちゃうもんね|д゚) 

全部を最初から大巻で買わず好きな色、よく使う色から揃えていくといいですよ!

マクラメ始めたいな~っていう方の参考になれば嬉しいです。
もっといいお店あるよ~っていう情報も大歓迎です。良いお店はみんなでシェアできたらいいですね♥

それではインフルエンザに気をつけて2月を楽しく過ごしましましょうね!


Chappy


にほんブログ村 ハンドメイドブログ マクラメへ










コメント

人気の投稿