開催報告)9月のマクラメ教室
こんにちは!マクラメ編み講師チャッピーです。なんつって( ;∀;)
まあ間違ってはないよね、この肩書。
ただ まだまだ「マクラメ新米講師・チャッピー」ですね。
さて昨日は月1回のゆるいペースで開催しているマクラメ教室の日でした。
先月の8月はお休みしたので今回で第8回目となりました。
だいぶマクラメ編みに慣れてきていただいたので、今月の課題はちょっと難しいかなと思ったけどこちら↓にしました。
石包み編みのブレスレット
↑この写真は私が作った見本作品になります。
指のテーピング取ってから写真撮ればよかったよ~
サイズが14×10mmの小粒な天然石ルースを使用した華やかなブレスレットをデザインしました。
しかもよく見てください!
左右でデザインが違うのですよ(ФωФ)フフフ・・・
決して意地悪でアシンメトリーにした訳ではありませんよ。
沢山のデザインをが1つの講座で学べる!なんてお得!!
アシンメトリー、両サイド羽デザイン①、両サイドシンプルデザイン② と3パターンのブレスレットを作ることができますよ。
1人お休みで3人の生徒さんたちと。
チャッピーのマクラメ教室は10時頃スタートしてから4時くらいまでのみっちりスタミナコースです。
出来上がるまで、帰さないぞ!!
(本当は帰れますよw)
写真撮るの忘れてまして…出来上がる寸前の写真しかなかった~
本当はインスタでライブ配信でもしてやろうと目論んでいたのに~(´;ω;`)涙
完成作品の写真も1人分しかなかった(;´Д`)汗
ホントごめんなさい
使用ルース・ラブラドライト
デザイン・両サイドシンプルデザイン
も~すごく綺麗です!!素敵に出来上がりました!
ラブラドの色がとっても栄えるワックスコードの色選びがGood。
ワックスコードの色は最近はもうアドバイスしてないので本当に生徒さんのセンスです。
ナイス( *´艸`)
今回の講座で新しく学んだ点・ポイント
- 基本なのになかなか出番がなかった「ねじり編み」の習得。やっと出番来た!
- 石を包むタッチング編みを2分割して作る⇨石をしっかり包む
- 編み目から四つ編みへのスマートな移行部分の作り方
☆特に石包みを2分割にして編むのが難しかったですね。石に合った幅で2本、全く同じに作れるように練習しましょうね|д゚)
ブレスレットだけでなく石包み全般ですが石が外れないで 最大限石の表側の顔を出してあげれるタッチング編みの幅を作れるように意識して練習しましょうね(*^^)v
次は何作ろうな~
楽しみです!
来年にはもう1クラス増やすか、単発での教室開催したいです。
どうしたら上手く教室が出来るか、今すご~く考えてますのでチャッピーのマクラメ教室に参加してみたいな~と思っていただいているかたは
インスタ or ブログ 要チェックでおねがいします!

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿